ゴルフ虎の巻その3
スイングプレーン

スイングプレーンとフェースの向き
フェースの向きは、スイングプレーンに直角にキープ出来ればベターです。バックスイングの初期の段階でオープンになったりクローズになってしまう方が多いようです。
イメージとしては、スイングプレーンをワイヤーに見立て、仮想のフェースの真ん中の穴がワイヤーを捻る事なくクラブを動かすようにしましょう。

傾斜での立ち方
傾斜でのアドレスで難しいのは立ち方です。
傾斜に垂直に立つのか(背骨平行論)、地球に垂直に立つのか(地球垂直論)が問題ですが、これは持つクラブやロケーションによっても変わってきます。
大切なのは、アドレスに入る前にどうやって立つのかを、ハッキリ決めることが重要です。
通常は、パワーヒッターは地球垂直論でスインガータイプは背骨平行論にすると良いでしょう。自分に合ったフェース向きを選ぶのが上達の早道です。

スイング軸
ゴルフスイングは円運動です。円を正しく作るためには、軸が必要になります。
ゴルフスイングの軸は背骨です。
ところが鼻筋を軸にされている方が大変多いです。前軸になってしまうと、体重移動が逆になってしまいます。
ウェートコントロールが上手くいかなくなると、ボールにパワーが伝わらなくなり飛距離がでません。
ボールを正しくコントロールするために、正しいスイング軸を作りましょう。

グリップエンド
バックスイングの左腕が地面と平行になるポジションで、グリップエンドがボールを指すようにして下さい。グリップエンドがボールの内側を指してしまう方はダブリやすく、外側だとトップしやすいです。

スイングセンター
スイングセンターが左右に動かれている方が多いようです。
軸がぶれてしまうと当然ミート率が下がり、上手くボールに当たったとしても曲がりやすくなり、飛距離も出ません。

アウトサイドイン
ダウンスイングを肩から始動されている方は、スイング軌道がアウトサイドインになりやすいので注意しましょう。特に右肩が上がってしまわれている方は重症です。
ダウンスイング左ひざを元の位置に戻すところから始動し、それと同時に腕を右腰の横にダウンして下さい。この時点では肩は右45度に残しておいて、スイング軌道を良くして、エネルギー伝達が正しくなるようにして下さい。